コンテンツにスキップ
NT金沢2023に行ってきました

NT金沢2023に行ってきました

2023/06/17、18に石川県金沢市の金沢駅東もてなしドーム地下広場で開催されたNT金沢2023に行ってきました。昨年(というかいつも)と同じ場所ですが、今年は昨年と違ってブースの配置が変わってブースの数が増えました。めでたいです。

移動方法について

今回も前回と同じく、行きは羽田-小松便、帰りは新幹線を使いました。違うのはJALではなくANAを使って、ClassJはないので普通のエコノミーだったくらいでしょうか。ANAのプレミアムクラスシートはJALのClassJほどは安くならないのです(といっても+7,000円くらい)。

帰りはいつも何時に帰るかわからないので新幹線を使っており、今回もそうだったんですが、荷物を東京のオフィスに持っていく必要があったため前日には予約しておきました。なお、北陸新幹線の予約はえきねっとでもスマートEXでもなくJR西日本のサイトe5489からできます。

さらに余談ですが、北陸新幹線は各車両に荷物置き場があるのでスーツケースなどの大きな荷物があっても安心です。

スーツケースレンタル

先日開催されたM5Stack Japan Tour 2023の時にJimmy CEOが持ってきてくれたデモ用のパネルが東京オフィスにありまして、これを展示できたらいいねという話が出てきました。

この話が出た時点ですでに飛行機の予約は済んでいたのでスーツケースを調達する必要が発生しました。結構大きなパネル(W44×H51×D20cm程度)でしたのでいろいろ調査したところ、飛行機に預ける荷物は三辺合計で158cm以下でなければいけないこと、幅が50cmを超えると選択肢が少なくなることなどがわかりました。

スーツケースの販売ページを見ても外寸しか書いておらず本当に入るか不安だったので現物を見て買おうと思っていたのですが、スーツケース売り場で何台も見ていたらだいたいの寸法の感覚がつかめたので、スーツケースレンタルの店で一番大きな物をレンタルして事なきを得ました。

気になったブース

ちぇりー技術さんがNAND(74HC00)だけで作ったCPUを展示されていました。写真の右側にある塔みたいなのがCPUです。論理ゲートもフリップフロップもNANDの組み合わせでできるのでやればできる……のはわかるのですが、やっちゃうのがすごいです。100kHzで動作することは確認していて、最高400kHzでの動作も確認しているそうです。シリアル出力の部分はさすがにNANDだけではないもののロジックICの組み合わせで作っているとのことでした。

Piece of Technologyさんはリレーを並べてコンピュータを作っていて、現在ALU(演算回路)ができたところだそうです。2年かかってここまでできた、とのことでした。配線はラッピングで手でやっているそうで、それはさすがに大変だなと思いました。せめて機械でラッピングできるといいんですが(オークションなどでは個人でも買える価格で出てはいるようです)。

nullさんは学校の机にRetroPiベースのインベーダーを入れて遊べるようにしていました。単に天板をくりぬいてディスプレイを入れただけのように見えますが、脚側は未加工で全て天板に固定されているとか、いろいろ工夫があることを教えてもらってなるほどと思いました。コンパネが垂直なのが懐かしかったです。学校机って予備の天板があって交換されていたというのは目からうろこが落ちました。確かにみんな掘ったり穴開けたりしてましたもんね。

いまかみさん、VRChat内で使えるフォトフレームを作って、同じ物を木工CNCでも作ったということで展示されていました。これだけでも十分おもしろいのですが、作る時に家にある自作CNCフライスを使っているとのことで、おーすごいなって思いました。自作工作機に興味ある人多いと思うんですよね。

よんだぼさんはラジコンで動くパンジャンドラムなど出展されていたのですが、興味を引いたのが写真のカメラです。レンズ(虫眼鏡)とスクリーンと段ボール箱で作られています。写真では分かりにくいですがレンズは前後に動かせるようになっていて、ピント合わせができます。この形だとピンホールカメラをよく見ますが、レンズが大きいのでファインダーが明るいのがよかったです。

IoTLTのみなさんがいろいろ出されていました。初心者向けのハンダごてを出品されていたのもあってハンダ付けブースがあったのがよかったです。ハンダごてもステーションタイプでいろいろと考えられていてよさそうだったので一台購入しました。他にもLTEモジュールを出されていて使い方募集していたり、画像認識してDMXのステージライトを動かせたりといろいろな物がありました。

喫茶メルトさんわこやさんが飲食店を出されていました。写真はメルトさんが土曜日に出されていたホットドッグで、ウィンナーがおいしかったです。わこやさんの写真は撮り忘れちゃったんですが、金沢大学の学生さんが農家から仕入れてきた規格外の野菜を使った野菜スープを日曜日に出されていました。こちらもおいしかったです。また来年も出展してほしいものです。

まとめ

電子工作作品ばかりではなく、いろいろなブースがあって楽しいイベントでした。来年も楽しみです。そして9月にはNT富山NT東京がある(東京はまだ正式決定ではないとのこと)そうなのでそちらも楽しみです。

前の記事 2023年2大ニュース、年末年始のおやすみとお年玉クーポンのお知らせ